協力・協賛事業

【令和7年】


1. 電気化学会 電気化学セミナーD
 「最先端電池技術−2025」
 (令和7年1月14日(火)・15日(水)、千葉工業大学津田沼キャンパス)

2. 近畿化学協会 近化電池セミナー
 「全固体電池開発の現状と展望」
 (令和7年1月15日(水)、大阪科学技術センター)

3. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH 部会 2024年度公開シンポジウム
 「カーボンニュートラルに向けた電解技術の新展開」
 (令和7年1月16日(木)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

4. 公開シンポジウム
 「活イオン液体の科学」
 (令和7年5月16日(金)、京都大学東京オフィスおよびオンラインのハイブリッド開催)

5. 炭素材料学会先端科学技術講習会2025
 「持続可能な蓄電・発電を支える炭素材料」
 (令和7年6月6日(金)、京都教育文化センター)

6. 第9回電気化学キャパシタ講習会
 「スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1dayオンラインセミナー」
 (令和7年6月30日(月)、オンライン)

7. 第65回電気化学セミナー
 「蓄電池の資源循環プロセスの実現に向けた技術開発~寿命診断・劣化解析技術、2次利用、リサイクル~」
 (令和7年7月17日(木)・18日(金)、キャンパスプラザ京都)

8. 5th World Conference on Solid Electrolytes for Advanced Applications: Garnets and Beyond (LLZO5WC)
 (令和7年7月28日(月)~31日(木)、Stanford、United States)

9. 第61回学際領域セミナー
 「社会実装を加速する次世代蓄電池技術の最前線~安全性・持続可能性・ビジネス展開の最新動向~」
 (令和7年9月2日(火)、成蹊大学およびオンラインのハイブリッド開催)

10. 第16回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー
 「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (Ⅸ)」
 (令和7年10月31日(金)・11月1日(土)、東レ総合研修センター)

11. The International Battery Materials Association Annual Meeting 2025 (IBA2025)
 (令和7年11月9日(日)~14日(金)、Singapore)

【令和6年】


1. アドバンスドバッテリー研究会 2023年度公開シンポジウム
 「カーボンニュートラル社会を目指した様々な取組み」
 (令和6年1月25日(木)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

2. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 2023年度公開シンポジウム
 「水素利用技術」
 (令和6年1月26日(金)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

3. 大阪工研究協会 第116回ニューフロンティア材料部会例会
 「エネルギーを支える次世代型電池開発の最前線」
 (令和6年3月8日(金)、KKRホテル大阪)

4. 炭素材料学会 先端科学技術講習会2024
 「リチウム二次電池の炭素負極、導電剤、バインダー」
 (令和6年6月7日(金)、京都教育文化センター)

5. 電気化学会 関西支部 第64回電気化学セミナー
 「カーボンニュートラルを支える技術としてのH2O電解とCO2電解 ~それぞれの役割、共通点と相違点~」
 (令和6年7月25日(木)・26日(金)、キャンパスプラザ京都

6. 電気化学会関東支部 第60回学際領域セミナー
 「水素社会実現へ向けた水電解・燃料電池の最前線」
 (令和6年8月26日(月)、早稲田大学およびオンラインのハイブリッド開催)

7. 電気化学会キャパシタ技術委員会 第8回電気化学キャパシタ講習会
 「〜スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1day オンラインセミナー〜」
 (令和6年8月29日(木)、オンライン)

8. 2024秋季大会PRiME2024
 (令和6年10月6日(日)〜11日(金)、Honolulu(USA))

9. 電気化学会関東支部 第52回先端科学セミナー
 「電気化学のための計算化学入門」
 (令和6年10月23日(水)〜11月20日(水)、中央大学後楽園キャンパスおよびオンラインのハイブリッド開催)

10. 【後援】電池サプライチェーン協議会 CEATEC2024ブース出展
 (令和6年10月17日、幕張メッセ)

11. 触媒学会(燃料電池関連触媒研究会)第15 回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー
 「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (Ⅷ)」
 (令和6年10月25日(金)・26日(土)、東レ総合研修センター)

12. 電気化学会関西支部 第53 回電気化学講習会
 「電気化学における高度解析 ―計測の基礎から二次電池・燃料電池における応用例まで―」
 (令和6年11月26日(火)・27日(水)、キャンパスプラザ京都)

13. 大阪科学技術センター エネルギー技術対策委員会2024年度主催講演会
 「日本における将来のエネルギーのあり方」
 (令和6年11月26日(火)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

14. 大阪科学技術センター アドバンスト・バッテリー技術研究会 2024 年度公開シンポジウム
 「EV、宇宙、鉄道…、蓄電池が繋ぐ未来への道」
 (令和6年12月25日(水)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

【令和5年】


1. 「富岳」成果創出加速プログラム 「富岳」電池課題 第3回公開シンポジウム
 (令和5年1月5日(木)、物質・材料研究機構 並木 WPI-MANAオーディトリウムおよびオンラインのハイブリッド開催)

2. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 2022年度公開シンポジウム
 「カーボンニュートラル社会の実現に向けた燃料」
 (令和5年1月26日(木)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

3. 第48回ニューセラミックスセミナー
 「マテリアルズ・インフォマティクスによるものづくりー基礎と材料・プロセル開発への応用」
 (令和5年2月28日(火)、大阪産業創造館)

4. LiBD2023(Lithium Battery Discussions (Electrode Materials))
 (令和5年6月18日(日)-23日(金)、Arcachon、France)

5. The 4th World Conference on Solid Electrolytes for Advanced Applications: Garnets and Competitors
 (令和5年9月4日(月)-7日(木)、Tromsø、Norway)

6. 炭素材料学会先端科学技術講習会2023
 「炭素材料とSDGs 〜環境・エネルギー分野における応用展開 〜」
 (令和5年6月9日(金)、名古屋大学 東山キャンパス)

7. 電気化学会キャパシタ技術委員会 第7回電気化学キャパシタ講習会
 「スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1day オンラインセミナー」
 (令和5年7月7日(金)、オンライン開催)

8. 蓄電固体界面科学第5回公開シンポジウム
 (令和5年9月26日(火)、オンライン開催)

9. 7th International Conference on Advanced Capacitors (ICAC2023)
 (令和5年9月26日(日)〜9月29日(木)、鎌倉プリンスホテル)

10. 電気化学会関西支部 第52回講習会
  「実験講習会・電気化学測定を使いこなす 2023」
  (令和5年8月7日(月)-10日(木)、[実験] 京都大学・大阪大学・大阪公立大学
 [パネルディスカッション] 関西大学 梅田キャンパス)

11. 電気化学会関東支部 第59回学際領域セミナー
 「脱リチウムに向けた次世代蓄電池の研究開発 ~Na、K、Mg、Al電池の実現に向けて~」
 (令和5年8月29日(月)、オンライン開催)

12. 電気化学会関東支部 第51回先端科学セミナー
  「電気化学のための計算化学入門」
  [ライブセッション](令和5年11月2日(木),オンライン)
 [講義のオンデマンド配信](令和5年10月18日(水)-11月15日(水))

13. 触媒学会・FC懇談会・燃料電池開発情報センター 第13回新触媒シンポジウム&宿泊セミナー
  「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (Ⅶ)」
  (令和5年10月27日(金)・28日(土)、東レ総合研修センター)

14. 電気化学会 関西支部 第63回電気化学セミナー
 「蓄電池の未来 ー学術・技術・人材育成の展望ー」
 (令和5年10月26日(木)・27日(金)、関西大学梅田キャンパス KANDAI Me RISE

15. 大阪科学技術センター エネルギー技術対策委員会 2023年度 主催講演会
 「日本における将来のエネルギーのあり方」
 (令和5年11月17日(金)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

16. 近畿化学協会 近化電池/資源・環境セミナー
 「イオン電池の課題電気化学によるCO2リサイクル」
   ~グリーントランスフォーメーションからカーボンニュートラルへの道程~
 (令和5年12月13日(水)、大阪科学技術センター)

【令和4年】


1. 近畿化学協会 近化電池セミナー
 「資源と耐久性からみたリチウムイオン電池の課題」
 (令和4年1月12日(水)、オンライン)

2. 大阪科学技術センター エネルギー技術対策委員会 2021年度 主催講演会
 「日本における将来のエネルギーのあり方〜カーボンニュートラルに向けたグリーンイノベーション〜」
 (令和4年1月12日(水)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

3. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 2021年度公開シンポジウム
 「カーボンニュートラルと水素エネルギー社会」
 (令和4年1月31日(月)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

4. 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 「富岳」電池課題第2回公開シンポジウム
 (令和4年3月11日(金)、オンライン開催)

5. 国立研究開発法人科学技術振興機構 未来社会創造事業
 「令和3年度公開成果報告会 〜蓄電池・燃料電池関連の課題〜」
 (令和4年3月9日(水)、オンライン開催)

6. 炭素材料学会先端科学技術講習会2022
 「二次電池と炭素材料の現状と今後」
 (令和4年6月7日(火)、大田区産業プラザPiO(京急蒲田駅前))

7. 電気化学会キャパシタ技術委員会 第6回電気化学キャパシタ講習会
 「スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1day オンラインセミナー」
 (令和4年7月20日(水)、オンライン開催)

8. 電気化学会 関西支部 第62回電気化学セミナー
 「電池をとりまく産業政策とプロジェクトの動向」
 (令和4年7月13日(水)・14日(木)、神戸大学瀧川記念学術交流会館およびオンラインのハイブリッド開催)

9. 電気化学会関東支部 2022年学際領域セミナー
 「全固体電池の基礎から開発動向まで」
 (令和4年8月22日(月)、オンライン開催)

10. 蓄電固体界面科学第4回公開シンポジウム
 (令和4年9月5日(木)、オンライン開催)

11. ACEPS11(Asian Conference on Electrochemical Power Sources 11)
 (令和4年12月11日(日)〜14日(水)、シンガポール)

12. 電気化学会関東支部 第50回先端科学セミナー
  「電気化学のための計算化学入門」
 (ライブセッション 令和4年11月8日(月)、オンライン)
 (講義のオンデマンド配信 令和4年10月17日(月)〜30日(日))

13. 電気化学会関西支部 第51回講習会
  「電気化学の基礎と新しいアプローチ」
  (パネルディスカッション 令和4年11月18日(水)、大阪府立大学 I-siteなんば)
  (オンデマンド配信、令和4年11月14日(月)〜18日(水))

14. 触媒学会・FC懇談会・燃料電池開発情報センター 第13回新触媒シンポジウム&宿泊セミナー
  「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (VI)」
  (令和4年11月25日(金)・26日(土)、東レ総合研修センター)

15. 電気化学会キャパシタ技術委員会 2022年度・第4回研究会(特別講演会)
  「大地と海洋における 超エネルギーマネージメント」
 (令和4年12月1日(木)、オンライン開催)

16. 大阪科学技術センター エネルギー技術対策委員会 2022年度 主催講演会
 「日本における将来のエネルギーのあり方 〜エネルギー危機時代におけるレジリエンス強化〜」
 (令和4年12月12日(月)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

17. アドバンスト・バッテリー技術研究会 2022年度公開シンポジウム
 「加速化する蓄電池の社会実装の現状と今後の展望」
 (令和4年12月20日(水)、オンライン)

【令和3年】


1. 近畿化学協会 近化電池セミナー
 「アドバンストLIBを理解するための材料電気化学ーその基礎と応用ー」
 (令和3年1月13日(水)、オンライン)

2. アドバンスト・バッテリー技術研究会 2020年度公開シンポジウム
  「モビリティの進化に革命を起こす技術の最新動向」
 (令和3年1月20日(水)、オンライン)

3. 燃料電池・FCH部会 2020年度公開シンポジウム
  「ゼロエミッション実現に向けた燃料電池自動車の躍進」
 (令和3年1月28日(木)、オンライン)

4. 山内物質空間テクトニクス(JST-ERATO) キックオフシンポジウム
  「 Towards Game-Changing Science and Engineering for Future 」
 (令和3年4月17日(土)、オンライン)

5. 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」成果報告会
 (令和3年3月20日(土)、オンライン)

6. 電気化学会 関西支部 第61回電気化学セミナー
  「電気化学の視点からSDGsについて考える〜電気化学にできること〜」
 (令和3年7月12日(月)・13日(火)、大阪府立大学 I-siteなんばおよびオンラインのハイブリッド開催)

7. 炭素材料学会先端科学技術講習会2021
 「蓄電池用炭素材料負極」
 (令和3年6月11日(金)、オンライン開催)

8. 電気化学会キャパシタ技術委員会 第5回電気化学キャパシタ講習会
 「スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1day オンラインセミナー」
 (令和3年8月2日(月)、オンライン開催)

9. 電気化学会溶融塩委員会 第50回溶融塩講習会
 「非リチウム二次電池の研究開発」
 (令和3年10月27日(水)、オンライン開催)

10. 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」第3回公開シンポジウム
 (令和3年9月16日(木)、オンライン開催)

11. 電気化学会関東支部 第57回学際領域セミナー
  「全固体電池研究の最前線」
 (令和3年9月7日(木)、オンライン開催)

12. 日本化学会産学交流委員会 第15回技術開発フォーラム
  「全固体電池の最新動向」
 (令和3年11月2日(火)、オンライン開催)

13. 電気化学会関東支部 第49回先端科学セミナー
  「電気化学のための計算化学入門」
 (ライブセッション 令和3年11月8日(月)
  講義のオンデマンド配信  令和3年11月1日(月) 〜 14日(日)、オンライン開催)

14. 再生可能エネルギー最大導入に向けた電気化学材料研究拠点ワークショップ
 (令和3年10月8日(金)、オンライン開催)

15. 電気化学会キャパシタ技術委員会 2021年度・第4回研究会(特別講演会)
  「農業とエネルギーの超融合」
 (令和3年11月5日(金)、オンライン開催)

16. 電気化学会関西支部 第50回講習会
  「電気化学講習会のリバイバル〜電気化学をもう一度学び直す〜」
  (令和3年11月9日(火)・10日(水)、大阪府立大学 I-siteなんばおよびオンラインのハイブリッド開催)

17. 大阪科学技術センター アドバンスドバッテリー研究会 2021年度公開シンポジウム
 「サステナブルな社会実現に向けた蓄電関連技術の最新動向」
 (令和3年12月16日(木)、大阪科学技術センターおよびオンラインのハイブリッド開催)

【令和2年】


1. 電気化学会 電気化学セミナー1 
 「最先端電池技術ー2020 」
 (令和2年1月21日(火)・22日(水)、千葉工業大学津田沼校舎)

2. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 2019年度公開シンポジウム
 「国内外に広がる燃料電池・水素ビジネス」
 (令和2年1月28日(火)、大阪科学技術センター)

3. ニューセラミックス談話会 大阪府技術協会 第47回ニューセラミックスセミナー
 「全固体リチウム二次電池の技術動向ー電池構成材料の最新技術ー」
 (令和2年3月3日(火)、大阪府立大学 I-siteなんば)

4. 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」
 第2回公開シンポジウム
 (令和2年9月28日(月)、オンライン開催)

5. 電気化学会キャパシタ技術委員会 第4回電気化学キャパシタ講習会
 「スーパーキャパシタを知りたい・作りたい・調べたいあなたのための1day オンラインセミナー」
 (令和2年11月6日(金)、オンライン開催)

6. 電気化学会 関東支部 第48回先端科学セミナー
 「電気化学のための計算化学入門」
 (令和2年11月10日(火)、オンライン開催)

7. 電気化学会 関西支部 第60回電気化学セミナー
 「高性能次世代電池開発の最前線—新規コンセプトによる産学官での取り組み—」
 (令和2年11月11日(水)・12日(木)、大阪府立大学 I-siteなんば →オンライン開催)

8. 電気化学会 キャパシタ技術委員会 2020年第3回研究会
 「With/Post コロナ時代を生き抜くための知恵と新たな発想の蓄電技術」
 (令和2年11月26日(木)、オンライン開催)

9. 電気化学会 溶融塩委員会 第49 回溶融塩化学講習会
 「参照電極と電気化学測定」
 (令和2年12月2日(水)〜9日(水)、オンライン開催)

10. 電気化学会 関東支部 第56回学際領域セミナー
 「一日でわかる全固体電池」
 (令和2年12月11日(金)〜17日(木)、オンライン開催)

【令和元年(平成31年)】


1. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 平成30年度公開シンポジウム
 「水素社会に向けた取組 」
 (平成31年1月17日(木)、大阪科学技術センター)

2. 電気化学会 電気化学セミナー1 
 「最先端電池技術ー2019 」
 (平成31年1月22日(火)・23日(水)、千葉工業大学津田沼校舎)

3. ニューセラミックス談話会 第46回ニューセラミックスセミナー 
 「IoTの現状と展望 ーIoTを支えるセンシング技術ー 」
 (平成31年2月26日(火)、大阪産業創造館)

4. 炭素材料学会先端科学技術講習会2019
 「蓄電池用導電剤とバインダーの最新動向」
 (令和元年6月14日(金)、京都教育文化センター)

5. 電気化学会 キャパシタ技術委員会 特別企画 2019オピニオンリーダーズ・セミナー 
 「サステイナビリティーSDGsと蓄電デバイスを考える」
 (令和元年6月21日(金)、東京農工大学小金井キャンパス)

6. 電気化学会 電気化学セミナー2
 「初心者のための電気化学測定法−基礎編」
 (令和元年6月28日(金)、東京理科大学神楽坂キャンパス1号館17階記念講堂)

7. 電気化学会関西支部 第49 回 電気化学講習会
 「実験講習会 -電気化学測定を使いこなす-」
 (令和元年8月6日(火)〜8月9日(金)、関西大学 千里山キャンパス)

8. 電気化学会 電気化学セミナー3
 「初心者のための電気化学測定法−実習編」
 (令和元年9月2日(月)・3日(火)、東京工業大学大岡山キャンパス)

9. 電気化学会 キャパシタ技術委員会
 「6th International Conference on Advanced Capacitors (ICAC2019)」
 (令和元年9月8日(日)〜9月12日(木)、信州大学上田キャンパス)

10. 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」第一回公開シンポジウム
 (令和元年9月17日(火)、名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館「大講義室」)

11. 電気化学会 関西支部・東海支部合同シンポジウム
 「電気化学会 関西支部・東海支部合同シンポジウム〜有馬地方における産官学の集い〜」
 (令和元年9月19日(木)・20日(金)、有馬グランドホテル)

12. 電気化学会関東支部
 「第 55 回学際領域セミナー 電気化学デバイスの実用化に向けた学際的アプローチ」
 (令和元年9月20日(金)、東陽テクニカ テクノロジーインターフェースセンター)

13. 電気化学会関西支部
 「第59回電気化学セミナー」
 (令和元年10月29日(火)・30日(水)、関西大学梅田キャンパス)

14. 触媒学会 FC 懇談会
 「第12回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー 」
 (令和元年11月1日(金)・2日(土)、東レ総合研修センター)

15. 電気化学会 キャパシタ技術委員会
 「第3回電気化学キャパシタ講習会」
 (令和元年11月8日(金)、日本弘道会ビル)

16. 大阪科学技術センター アドバンスト・バッテリー技術研究会2019年度公開シンポジウム
 「電池で広がる未来社会」
 (令和元年12月16日(月)、大阪科学技術センター)

17. 近畿化学協会 近化電池セミナー
 「革新型蓄電池の現状と展望」
 (令和元年12月19日(木)、大阪科学技術センター)

【平成30年】


1. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 平成29年度公開シンポジウム
 「ここまできた燃料電池の新しい潮流」
 (平成30年1月18日(木)、大阪科学技術センター)

2. 電気化学会 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2018」
 (平成30年1月23日(火)・24日(水)、タワーホール船堀)

3. 第45回ニューセラミックスセミナー
 「これからの材料開発 —熱を制御するセラミックスー」
 (平成30年2月26日(月)、大阪産業創造館)

4. 電気化学会 電気化学セミナー2
 「初心者のための電気化学測定法−基礎編」
 (平成30年6月8日(金)、東京理科大学神楽坂キャンパス)

5.炭素材料学会 先端科学技術講習会2018
 「蓄電池用炭素材料負極 」
 (平成30年 6月8日(金)、京都教育文化センター)

6. 電気化学会 関西支部 第58回電気化学セミナー
 「全固体電池開発の最前線 」
 (平成30年 7月9日(月)・10 日(火)、関西大学梅田キャンパス)

7. 電気化学会 関東支部 第47回先端科学セミナー
 「アノード酸化プロセスにもとづく微細構造形成と機能化 」
 (平成30年 7月26日(木)、東陽テクニカ本社)

8. 電気化学会 キャパシタ技術委員会 特別企画
 「EV・自動運転と蓄電デバイス」
 (平成30年 7月27日(金)、 東京農工大 小金井キャンパス)

9. 電気化学会 電気化学セミナー3
 「初心者のための電気化学測定法−実習編」
 (平成30年9月4日(火)・5日(水)、東京工業大学大岡山キャンパス)

10. 触媒学会 FC 懇談会
 「第11回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー 」
 (平成30年10月26日(金)・27日(土)、東レ総合研究センター)

11. 電気化学会 キャパシタ技術委員会
 「第2回電気化学キャパシタ講習会 」
 (平成30年11月1日(木)、大阪府立大学)

12. 電気化学会 関西支部 第48回電気化学講習会
 「電池研究開発に役立つ理論とその考え方・使い方 」
 (平成30年11月13日(火)・14日(水)、キャンパスプラザ京都)

13. 大阪科学技術センター アドバンスト・バッテリー技術研究会 平成30年度公開シンポジウム
 「電動車両及び周辺技術の開発動向と今後の展望 」
 (平成30年12月20日(木)、大阪科学技術センター)

【平成29年】


1. 電気化学会 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2017」
 (平成29年1月19日(木)、タワーホール船堀)

2. アドバンスト・バッテリー技術研究会 平成28年度公開シンポジウム
 「加速する次世代自動車開発と蓄電池技術」
 (平成29年1月24日(火)、大阪科学技術センター )

3. 第44回ニューセラミックスセミナー
 「新しいセラミックス材料を用いた次世代蓄電池」
 (平成29年2月28日(火)、大阪産業創造館)

4. 電気化学会 電気化学セミナー2
 「初心者のための電気化学測定法−基礎編」
 (平成29年5月18日(木)、東京理科大学神楽坂キャンパス)

5. 炭素材料学会先端科学技術講習会2017
 「リチウムイオン電池用導電助剤、バインダーの最前線」
 (平成29年6月9日(金)、京都教育文化センター)

6. 電気化学会 キャパシタ技術委員会 平成29年度・第3回研究会
 「次世代蓄電デバイスの国際戦略 -日本・中国・韓国の戦略を考える-」
 (平成29年6月23日(金)、東京農工大学小金井キャンパス)

7. 電気化学会 関西支部 第57回電気化学セミナー
 「蓄電池の今後の展開とビジネスチャンス 」
 (平成29年7月3日(月)・4日(火)、京都教育文化センター)

8. 電気化学会 関東支部 第46回先端科学セミナー
 「鉄筋コンクリート構造物の腐食劣化評価と維持管理-電気化学からのアプローチ-」
 (平成29年7月21日(金)、東陽テクニカ本社)

9. 電気化学会 電気化学セミナー3
 「初心者のための電気化学測定法−実習編」
 (平成29年9月4日(月)・5日(火)、東京農工大学小金井キャンパス)

10. 電気化学会 関西支部 第47回電気化学講習会
 「ベーシック電気化学測定法」
  (成29年10月26日(木)・ 27日(金)、京都大学国際科学イノベーション棟)

11. 触媒学会 第10回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー
 「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (III) 」
 (平成29年10月27日(金)・28日(土)、東レ総合研修センター)

12.電気化学会 キャパシタ技術委員会 第1回電気化学キャパシタ講習会
 「 1日で分かるスーパーキャパシタの評価ノウハウ」
 (平成29年11月6日(月)、大阪府立大学サテライトキャンパスI-siteなんば)

13.,近畿化学協会 近化電池セミナー
 「電気自動車用蓄電池の最前線」
  (平成29年11月24日(金)、大阪科学技術センター)

14.アドバンスト・バッテリー技術研究会 平成29年度 公開シンポジウム
 (平成29年12月20日(水)、大阪科学技術センター)

【平成28年】


1. 電気化学会 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2016」
 (平成28年1月21日(木)・22日(金)、タワーホール船堀)

2. 電気化学会 溶融塩委員会 第45回溶融塩化学講習会
 「全国共同利用研究施設を利用したエネルギー・環境研究の展開−相補的な活用を目指して−」
  (平成26年1月26日(火)、東京都市大学世田谷キャンパス)

3. スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会、アドバンスト・バッテリー技術研究会平成27 年度合同公開シンポジウム
 「スマートコミュニティへの期待」
  (平成27年2月2日(火)、キャンパスプラザ京都)     

4. 第43回ニューセラミックスセミナー
 「創エネルギーに貢献するセラミックス」
 (平成28年2月23日(火)、大阪産業創造館)

5. 5th International Conference on Advanced Capacitors (ICAC2016)
 (平成28年5月23日(月)〜27日(金)、大津プリンスホテル)

6. 電気化学会 電気化学セミナー2
 「初心者のための電気化学測定法−基礎編」
 (平成28年6月6日(月)、慶應義塾大学日吉キャンパス)

7. 炭素材料学会 先端科学技術講習会2016
 「蓄電池用炭素材料負極」
 (平成28年6月10日(金)、京都教育文化センター)

8. 電気化学会 関西支部 第56回電気化学セミナー
 「最先端リチウムイオン電池論 -次世代型から革新型まで- 」
 (平成28年6月29日(水)・30日(木)、京都教育文化センター)

9. 電気化学会 電気化学セミナー3
 「初心者のための電気化学測定法−実習編」
 (2016年8月30日(火)・31日(水)、東京農工大学小金井キャンパス)

10. 炭素材料学会 第12回スキルアップセミナー
 「電気化学エネルギーデバイスに関わるポーラスカーボン〜キャパシタ・レドックスフロー電池・バイオ燃料電池・空気電池用電極〜」
 (平成28年9月2日(金)、日本教育会館)

11. 電気化学会 溶融塩委員会 第46回溶融塩化学講習会(実験講習会)
 「溶融塩および活性金属の取り扱い」
 (平成28年9月8日(木)、東京大学生産技術研究所)

12. 電気化学会 キャパシタ技術委員会 平成28年度第3回研究会
 「次世代キャパシタへの期待」
 (平成28年9月9日(金)、東京農工大学小金井キャンパス)

13. 触媒学会 第9回新電極触媒シンポジウム&宿泊セミナー
 「高活性と高耐久性を両立する触媒を目指して (II) 」
 (平成28年10月21日(金)・22日(土)、東レ総合研修センター)

14. 電気化学会関西支部 第46回電気化学講習会 
 「電気化学測定と分析テクニックを駆使してその本質を知る!」
  (平成28年11月8日(火)・9日(水)、京都教育文化センター)

15. 電気化学会 電気化学セミナー4 
 「研究・開発のための電気化学測定法」エネルギーデバイスの解析・評価技術
  (平成28年11月15日(火)、東京理科大学神楽坂キャンパス)

16. 近畿化学協会 近化電池セミナー 
 「電気自動車用および定置用電源の現状と将来展望」
  (平成28年11月17日(金)、大阪科学技術センター)

17. 2016年電気化学会関東支部セミナー 
 「水素社会の早期実現に向けた日本の取組み」
  (平成28年12月9日(金)、明電舎大崎会館)

18. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 公開シンポジウム
 「ここまできた燃料電池の実用技術 −要素技術・構成材料の進展−」
 (平成28年12月12日(月)、大阪科学技術センター)

【平成27年】


1. 電気化学会 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2015」
 (平成27年1月21日(水)・22日(木)、タワーホール船堀)

2. アドバンスト・バッテリー技術研究会 公開シンポジウム
 「蓄エネルギーの技術開発動向と将来への期待」
 (平成27年2月4日(水)、キャンパスプラザ京都)

3. ニューセラミックス懇話会 第42回ニューセラミックスセミナー
 「次世代自動車を支えるセラミックス」
 (平成27年2月27日(金)、大阪産業創造館)

4. キャパシタ技術委員会 平成27年度・第3回研究会
 特別企画 「2030年スマート社会への蓄電システムに求められる技術-革新的技術を語る-」
 (平成27年6月2日(火)、東京農工大学小金井キャンパス )

5. 炭素材料学会先端科学技術講習会2015
 「リチウムイオン電池用導電助剤・バインダーの最前線」
 (平成27年6月5日(金)、京都教育文化センター)

6. 電気化学会 電気化学セミナー2
 「初心者のための電気化学測定法-基礎編」
 (平成27年6月26日(金)、早稲田大学西早稲田キャンパス)

7. 電気化学会関東支部 第44回先端科学セミナー
 「ウェアラブルデバイスと電源」
 (平成27年7月10日(金)、株式会社東陽テクニカ本社)

8. 電気化学会 電気化学セミナー3
 「初心者のための電気化学測定法-実習編」
  (平成27年8月25日(火)・26(水)、早稲田大学西早稲田キャンパス)

9. 電気化学会関西支部 第45回電気化学講習会
 「電気化学測定の基礎から応用まで」
 (平成27年9月15日(火)〜18日(金)、京都大学 吉田キャンパス)

10. 電気化学会関東支部 第51回学際領域セミナー 
 「基本から考えるリチウムイオン二次電池」
 (平成27年9月25日(金)、株式会社明電舎 大崎会館)

11. 電気化学会 電気化学セミナー4
 「研究・開発のための電気化学測定-次世代エネルギーデバイス固体界面の解析・評価技術-」
 (平成27年11月2日(月)、東京理科大学1号館17階記念講堂)

12. 電気化学会関西支部 第55回電気化学セミナー
 「最先端蓄電デバイス実現のための考え方−性能限界を突破するための最先端評価・解析技術−」
  (平成27年11月18日(水)・19日(木)、京都教育文化センター)

13. 近化電池セミナー
 「最新キャパシタ技術の現状と展望」
  (平成27年11月20日(金)、大阪科学技術センター)

14. 豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター 第19回シンポジウム
 「電池が支える地域社会の未来のかたち」
 (平成27年12月3日(木)、豊橋技術科学大学)

15. 2015年電気化学会関東支部 セミナー
 「ペロブスカイト型太陽電池の最新技術と開発動向」
 (平成27年12月3日(木)、東京大学先端科学技術研究センター)

16. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 公開シンポジウム
 「水素エネルギー社会の構築に向けて」
 (平成27年12月14日(月)、大阪科学技術センター)

【平成26年】


1. 電気化学会 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2014」
 (平成26年1月23日(木)・24日(金)、タワーホール船堀)

2. 炭素材料学会1月セミナー
 「炭素−シリコン複合系リチウムイオン電池負極材料」
 (平成26年1月24日(金)、日本教育会館)

3. アドバンスト・バッテリー技術研究会 第145回定例研究会
 「次世代電池革新技術の最新動向と将来展望」
 (平成26年1月28日(火)、メルパルク京都)

4. 燃料電池・FCH部会 公開シンポジウム
 「燃料電池とそれを取り巻く環境〜水素社会への最前線〜」
 (平成26年1月30日(木)、大阪科学技術センター)

5. キャパシタ技術委員会 平成26年度第3回研究会
 「次世代車両に求められる技術ポイントと蓄電システムの役割」
 (平成26年6月27日(金)、東京農工大学小金井キャンパス)

6. 電気化学会 関西支部 第54回電気化学セミナー
 「蓄電池ビジネスの新戦略:多様な実用電池の作動原理から開発ターゲットまで」
 (平成26年7月2日(水)・3日(木)、京都教育文化センター)

7. 電気化学会 関東支部 第43回先端科学セミナー
 「ナトリウムイオン電池の研究開発最先端」
 (平成26年7月4日(金)、芝浦工業大学豊洲キャンパス)

8. 第44回溶融塩化学講習会(実験講習会)
 「高温溶融塩および室温イオン液体中での電気化学測定の実際」
 (平成26年9月11日(木)、京都大学本部キャンパス物理系校舎)

9. 電気化学会 関東支部 第50回学際領域セミナー
 「マイクロ電極−基礎理論から最新応用まで−」
 (平成26年9月19日(金)、(株)明電舎 大崎会館)

10. 電気化学会 関西支部 第44回電気化学講習会
 「電気化学測定の切り札−交流インピーダンス法の基礎から実例まで−」
 (平成26年10月28日(火)・29日(水)、京都教育文化センター)

11. 電気化学会 2014電気化学セミナー4
 「研究・開発のための電気化学測定−大型リチウムイオン電池の解析・評価技術−」
 (平成26年11月14日(金)、東京理科大学森戸記念館)

12. 第3回RISING次世代蓄電池国際シンポジウム
 (平成26年11月22日(土)、京都大学宇治地区おうばくプラザ)

13. 2014年電気化学会関東支部セミナー
 「リチウムイオン二次電池を解析するための電気化学インピーダンス測定」
 (平成26年11月28日(金)、東陽テクニカ本社)

14. 豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター 第18回シンポジウム
 「次世代電動車両を牽引する先進電池技術」
 (平成26年12月11日(木)、豊橋技術科学大学)

15. 大阪科学技術センター 燃料電池・FCH部会 開シンポジウム
 「燃料電池の市場投入に向けて−期待、課題、挑戦」
 (平成26年12月11日(木)、大阪科学技術センター)

【平成25年】


1. 電気化学セミナー1
 「最先端電池技術−2013」
 (平成25年1月23日(水)・24日(木)、タワーホール船堀)

2. 燃料電池・FCH部会 第214回定例研究会 公開シンポジウム
 「FCVと水素ステーションの開発動向」
 (平成25年1月31日(木)、大阪科学技術センター)

3. 九州産業技術センター
 「次世代自動車用高性能燃料電池ハイブリッド自動車に関する研究会」
 (平成25年2月4日(月)、九州大学医学部100周年講堂)

4. 第40回ニューセラミックスセミナー
 「次世代型蓄電池にむけた材料革新」
 (平成25年2月27日(水)、大阪市中央公会堂)

5. 2013 International Conference on Advanced Capacitors (ICAC2013)
 (平成25年5月27日(月)〜30日(木)、ホテルコスモスクエア国際交流センター)

6. 第53回電気化学セミナー
 「次世代電池のためのキーマテリアル:新規電解質開発の最前線」
 (平成25年6月26日(水)・27日(木)、大阪府立大学 I-siteなんば)

7. 炭素材料学会先端科学技術講習会2013
 「リチウムイオン電池用導電助剤・バインダーの最前線」
 (平成25年6月28日(金)、京都教育文化センター)

8. 日本分析化学会近畿支部 第60回機器による分析化学講習会
 第2回「電池の機器分析化学から機器分析を考える」
 (平成25年7月26日(金)、大阪科学技術センター)

9. 電気化学会燃料電池研究会 30周年記念第120回セミナー
 (平成25年9月19日(木)、日石横浜ホール)

10. 電気化学会関東支部 第49回学際領域セミナー
 「基礎から考える電気化学インピーダンス法」
 (平成25年9月20日(金)、株式会社明電舎大崎会館)

11. 第2回自動車用次世代蓄電池国際シンポジウム
 (平成25年10月10日(木)、リーガロイヤルNCB)

12. 電気化学会九州支部 第52回工業物理化学講習会
 「リチウムイオン電池の評価・解析技術」
 (平成25年10月25日(金)、九州大学西新プラザ)

13. 電気化学会関西支部 第43回電気化学講習会
 「わかってるようで,わかってない電気化学」
 (平成25年11月11日(月)・12日(火)、大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス)

14. 豊橋技術科学大学 未来ビークルシティリサーチセンター 第17回シンポジウム
「電池が拓く新しいビークル社会」−その後5年の歩みと、今後の展望−
 (平成25年12月9日(月)、豊橋技術科学大学)