新電池構想部会
今後の新電池構想部会
第 123回新電池構想部会
日時: 令和 7年 7月 11日(金)
Zoom によるオンライン形式
主題: 「複合アニオン化合物がもたらす蓄電池材料開発の新展開」
第 124回新電池構想部会
日時: 令和 7年 11月 5日(水)
Zoom によるオンライン形式
主題: 「イオン液体を用いた蓄電池開発の最前線」
第 125回新電池構想部会
日時:令和 8年 1月ごろ(予定)
Zoom によるオンライン形式
主題: 準備中
2024(令和6)年
第 121 回新電池構想部会 5月29日(水) オンライン開催
主題: 固体NMRによる材料特性・電池反応解析の現状と展望
1.「二次電池のオペランドNMR測定」
北陸先端科学技術大学院大学 後藤 和馬 氏
2.「固体高分解能NMR法による電解質のダイナミクス解析 」
東北大学 村上 美和 氏
3.「PFG-NMRによるペロブスカイト型酸化物固体電解質のリチウム拡散解析」
物質・材料研究機構 桑田 直明 氏
◎ 世話人 : 東京工業大学 物質理工学院 平山 雅章 氏
第 122 回新電池構想部会 7月5日(金) オンライン開催
主題: 固体電解質の進展
1.「全固体電池向け易焼結性ガーネット型固体電解質の開発」
九州大学 渡邉 賢 氏
2.「第一原理計算と機械学習を活用したフッ化物イオン導電体の設計と探索 」
東京工業大学 松井 直喜 氏
3.「SOFC 低温作動化を目指したプロトン伝導性セラミックスの開発」
宮崎大学 奥山 勇治 氏
◎ 世話人 : 九州大学 先導物質化学研究所 猪石 篤 氏
2023(令和5)年
第 120 回新電池構想部会 9月19日(火) オンライン開催
主題: 無機固体電解質の変形に着目した電池設計の新展開
1.「X線CTを用いた全固体電池電極・電解質界面における機械的な接合性の解析」
立命館大学 折笠 有基 氏
2.「全固体Li+電池用塩化物材料における剛性率による変形能の設計指針と電極特性 」
名古屋工業大学 谷端 直人 氏
3.「可塑性の違いが及ぼす全固体ハロゲン化物電池の特性への影響」
九州大学 ◯猪石 篤 氏、岡田 重人 氏、栄部 比夏里 氏
◎ 世話人 : 九州大学 エネルギー研究教育機構 本山 宗主 氏
第 119 回新電池構想部会 4月19日(水) オンライン開催
主題: 先端分析技術による電池材料・反応の理解と新展開
1.「ガラスナノピペットを用いたオペランドイメージング」
名古屋大学 大学院工学研究科・金沢大学 ナノ生命科学研究所 高橋 康史 氏
2.「オペランド赤外分光法による蓄電池反応解析」 大阪大学 産業科学研究所
片山 祐 氏
3.「超濃厚電解質溶液の液体構造と電極/電解液界面反応解析」
東京理科大学 理工学部 渡辺 日香里 氏
◎ 世話人 : 大阪大学 産業科学研究所 山田 裕貴 氏
2022(令和4)年
第 118 回新電池構想部会 10月17日(月) オンライン開催
主題: 若手研究者による全固体電池材料研究の展望
1.「固体電解質設計指針の探索と固体硫黄正極への応用」
九州大学 工学研究院 大野 真之 氏
2.「硫化物系固体電解質の探索 ―Li10GeP2S12 の展開―」
東京工業大学 科学技術創成研究院 堀 智 氏
3.「固体内アニオン分子形成を活用した全固体フッ化物イオン二次電池正極の開発」
奈良女子大学 研究院工学系 山本 健太郎 氏
◎ 世話人 : 東京工業大学 物質理工学院 平山 雅章 氏
第 117 回新電池構想部会 9月5日(月) 6日(火) オンライン開催
主題: 低炭素社会の構築に向けた水素利用の新展開
1.「ヒドリドイオン導電性材料の物質開拓」
国立研究開発法人 理化学研究所 小林 玄器 氏
2.「含窒素有機物修飾による白金触媒の高性能化 ~低白金化のための新たなアプローチ~」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 山崎 眞一 氏
3.「固体酸化物セルによる水素を用いたエネルギー貯蔵」
九州大学 石原 達己 氏
◎ 世話人 : 山口大学大学院 創成科学研究科 喜多條 鮎子 氏
第 116 回新電池構想部会 4月26日(火) オンライン開催
主題: 計算科学による蓄電池研究の展望
1.「高速力場計算を用いたLiイオン導電性材料の評価と探索」
名古屋工業大学 中山 将伸 氏
2.「第一原理計算と電子顕微鏡の協働による電池材料解析」
ファインセラミックスセンター 桑原 彰秀 氏
3.「第一原理計算による蓄電池界面現象の見える化」
物質・材料研究機構 館山 佳尚 氏
◎ 世話人 : 立命館大学 生命科学部 折笠 有基 氏
2021(令和3)年
第 115 回新電池構想部会
日時: 令和3年10月19日(水)
オンライン開催
主題: 蓄電池の内部状態推定手法の新展開
1.「中性子回折によるリチウムイオン電池劣化機構の検討」
東京工業大学 ◯荒井 創 氏、尾宮 哲也 氏、池澤 篤憲 氏
2.「蓄電池の等価回路モデルと内部状態推定」
立命館大学 福井 正博 氏
3.「定数に分布のあるインピーダンス等価回路のふるまい」
産業技術総合研究所 城間 純 氏
◎ 世話人 : 名古屋大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 福塚 友和 氏
第 114 回新電池構想部会
日時: 令和3年8月25日(水)
Zoomによるオンライン形式
主題: 蓄電池の安全性と劣化評価技術の新展開
1.「低温充放電および高温保管におけるリチウムイオン二次電池の劣化と熱暴走」
長岡技術科学大学 ◯白仁田 沙代子 氏、梅田 実 氏
2.「リチウムイオン電池の強制内部短絡試験の見える化への取り組み」
早稲田大学 ◯横島 時彦 氏、逢坂 哲彌 氏
3.「LIB劣化に伴う安全性低下事象の解析と充電曲線解析を用いた安全性評価」
株式会社 東芝 ◯森田 朋和 氏
◎ 世話人 : 山口大学 大学院創成科学研究科 喜多條 鮎子 氏
第 113 回新電池構想部会
日時: 令和3年6月21日(月)
Zoomによるオンライン形式
主題: 高分子化学に基づく電池の新展開
1.「合理的な界面設計を指向した有機電池材料設計」
北陸先端科学技術大学院大学 ◯松見 紀佳 氏
2.「新規カーボネート型高分子電解質の開発および蓄電池への展開」
東京農工大学 ◯富永 洋一 氏
3.「次世代電池に向けた電解液およびゲル電解質の開発」
横浜国立大学 ◯上野 和英 氏
◎世話人 : 大阪大学 産業科学研究所 山田 裕貴 氏
第 112 回新電池構想部会
日時: 令和3年4月30日(金)
Zoom によるオンライン形式
主題: 多電子反応を実現する電極材料設計の課題と展望
1.「多電子反応型高容量正極材料の展開 -擬インサーション~コンバージョン反応の利用-」
産業技術総合研究所 ◯栄部 比夏里 氏
2.「多電子固相酸化還元反応を利用したLiイオン電池用高容量正極材料」
横浜国立大学 ◯藪内 直明 氏
3.「アルミニウムイオンを用いた電極反応の開発」
大阪府立大学 ◯知久 昌信 氏
◎世話人:立命館大学 生命科学部 折笠 有基 氏
第 111 回新電池構想部会
日時: 令和3年1月25日(月)
Zoom Webinar によるオンライン形式
主題: アニオン種の機能性に着目した蓄電池正極材料研究の新展開
1.「高可逆性アニオンレドックス材料の開発」
東京大学 ○大久保 將史 氏
2.「フッ化リチウムとのコンポジット化による高容量正極の開発」
静岡大学 ◯冨田 靖正 氏
3.「酸化物正極材料における酸素欠陥とその能動制御に向けた取り組み」
東北大学 ○中村 崇司 氏
◎世話人:横浜国立大学 工学研究院 藪内 直明 氏
2020(令和2)年
第 110 回新電池構想部会
日時: 令和2年9月16日(水)
場所: NBC別館 1階メディア・ワン (〒850-0054 長崎県長崎市上町1−35)
主題: リチウム金属負極を用いた二次電池へのアプローチ
1.「硫化物系固体電解質表面で金属リチウム負極の高効率充放電を実現する多孔質集電体」
大阪府立大学 ○知久 昌信 氏
2.「アルカリ金属負極・高電位正極に向けた電解液の開発」
東京大学 ◯山田 裕貴 氏
3.「次世代正極に適した電解液中での金属リチウム負極の特性向上」
関西大学 ○石川 正司 氏
◎世話人:長崎大学 大学院工学研究科 物質科学部門 山田 博俊 氏
2019(令和元)年
第 106 回新電池構想部会
日時: 令和元年5月10日(金)
場所: JR博多シティ会議室(〒812-0012 福岡市博多区博多駅中央街1番1号)
主題: 次世代蓄電池としての新奇電池
1.「カルシウムイオン電池実現に向けた材料開発」
豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系 ○櫻井 庸司 氏
2.「濃厚炭酸系水溶液電解質中における亜鉛の電気化学的挙動」
奈良工業高等専門学校 物質化学工学科 ◯片倉 勝己 氏
3.「カリウムイオン電池の材料開発と研究動向」
東京理科大学理学部 応用化学科 ○駒場 慎一 氏
◎世話人:山口大学 大学院創成科学研究科 吉本 信子 氏
第 107 回新電池構想部会
日時: 令和元年7月8日(月)
場所: 大阪府立大学 I-siteなんば2階 カンファレンスルーム C2, C3室
(〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41 南海なんば第1ビル)
主題: 全固体電池にむけた固体電解質の進展
1.「ガーネット型酸化物電解質の進展と全固体電池への応用」
産業技術総合研究所 ○秋本 順二 氏、永田 裕 氏、片岡 邦光 氏
2.「水素化物系全固体電池の開発動向-高速陽イオン伝導と電極界面安定性-」
東北大学 ◯木須 一彰 氏、金 相侖 氏、折茂 慎一 氏
3.「全固体リチウム電池にむけたアルジロダイト型硫化物電解質の開発」
三井金属鉱業株式会社 ○高橋 司 氏、宮下 徳彦 氏
◎世話人:大阪府立大学 大学院工学研究科 応用化学分野 林 晃敏 氏
第 108 回新電池構想部会
日時: 令和元年9月19日(木)
場所: AP横浜駅西口 会議室 H・I室(〒220-0004 横浜市西区北幸2-6-1 ONEST横浜駅西口ビル)
主題: 電解質の革新とナトリウムイオン蓄電池の新展開
1.「溶融溶媒和物の特異なイオン伝導機構と電池適用の可能性」
横浜国立大学 ○獨古 薫 氏、上野 和英 氏、渡邉 正義 氏
2.「酸化物系ガラスセラミックスによるナトリウムイオン全固体電池」
長岡技術科学大学 ◯本間 剛 氏
3.「二次電池用電解液の開発に向けた理論化学的研究:計算分子技術Red Moon法の適用」
名古屋大学 ○長岡 正隆 氏
◎世話人:横浜国立大学 工学研究院 薮内 直明 氏
第 109 回新電池構想部会
日時: 令和元年10月21日(月)
場所: ウインクあいち 会議室1201(〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-4-38)
主題: 電力システムと蓄電池ー需要側の視点からー
1.「次世代の電力需給における蓄電池の役割」
名古屋大学未来材料・システム研究所 ○加藤 丈佳 氏
2.「電気自動車ユーザの充電行動の実態とモデル化」
東京工業大学科学技術創成研究院 ◯小田 拓也 氏
3.「自動車蓄電池から電力系統へのV2G充放電実証事業」
豊田通商株式会社 ○曽篠 亮太 氏、
中部電力株式会社 ○渡邉 直 氏
◎世話人:名古屋大学大学院工学研究科電気工学専攻 福塚 友和 氏
2018(平成30)年
第 102 回新電池構想部会
日時: 平成30年1月11日(木) 13:30〜17:00
場所: 福岡センタービル10階会議室(〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目2番1号 福岡センタービル10階)
主題: ポストLiイオン電池としての空気電池
第 103 回新電池構想部会
日時:平成30年4月24日(火) 13:00〜17:00
場所:千里ライフサイエンスセンター サイエンスホール(〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2)
主題:エコフレンドリー電池のための有機電極材料
第 104 回新電池構想部会
日時:平成30年9月11日(火) 13:00〜17:00
場所:東京農工大学 小金井キャンパス 新1号館グリーンホール(〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16 )
主題:高速蓄電デバイスと近未来社会への応用
第 105 回新電池構想部会
日時:平成30年10月17日(水) 13:30〜17:00
場所:名古屋国際センターNIC 別棟ホール(〒450-0001 名古屋市中村区那古野一丁目47番1号 )
主題:電池材料のハイスループット探索
2017(平成29)年
第 101 回新電池構想部会
日時: 平成29年10月23日(月)
場所: 関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館(〒564-8680 大阪府吹田市山手町3−3−35)
主題:「将来型電池・キャパシタのための新容量発現機構の探求」
第 100 回新電池構想部会 記念講演会
日時:平成29年7月28日(金) 10:00〜17:00
場所:京都ガーデンパレス 葵の間 (〒602-0912 京都市上京区烏丸通り下長者町上ル龍前町605番地)
主題:「ポストリチウム電池 −次世代を担う若手研究者の挑戦−」
第 99 回新電池構想部会
日時:平成 29 年 4月 18 日(火)
場所:東京国際フォーラム ガラス棟会議室G510(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1)
主題:「薄膜電池にみる固体電池の科学」
2016(平成28)年
第 98 回新電池構想部会
日時:平成 28 年 11 月 14 日(月)
場所:東京理科大学 森戸記念館 (〒162-0852 東京都新宿区神楽坂4-2-2)
主題:「先進測定・解析手法による電池反応機構の解明」
第 97 回新電池構想部会
日時:平成 28 年 10 月 24 日(月)
場所:大阪府立大学 I-site なんば(〒556-00121 大阪市浪速区敷津東2丁目1番地41号)
主題:「次世代蓄電池に向けた金属負極材料の新展開」
第 96 回新電池構想部会
日時:2016(平成28)年7月27日(水)
場所:ウインクあいち(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
主題:「2種類のキャリアイオンが協奏して作動する蓄電デバイス」
第 95 回新電池構想部会
日時:2016(平成28)年3月15日(火)
場所:キャンパスプラザ京都(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
主題:「レート特性向上のためのLIB合剤電極構造の解析」
2015(平成27)年
第94回新電池構想部会
日時:2015(平成27)年11月27日(金)
場所:同志社大学 東京オフィス(〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階)
主題:「リチウムイオン電池の現状と今後」
第93回新電池構想部会
日時:2015(平成27)年10月30日(金)
場所:大阪府立大学 I-site なんば 2F カンファレンスルーム・C-3
(〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番地41号南海なんば第1ビル)
主題:「アルミニウム二次電池」
第92回新電池構想部会
日時:2015(平成27)年 7月 14 日(火)
場所:ウインクあいち 13階 会議室1301(〒450‐0002 名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
主題:「硫化物・酸化物系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の研究開発」
第91回新電池構想部会
日時:2015(平成27)年 5 月 11 日(月)
場所:ホテル日航福岡 新館 2F ラメール(〒104-0031 福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号)
主題:「アニオンレドックス系蓄電池」
2014(平成26)年
第90回新電池構想部会
日時:2014(平成26)年 11 月 27 日(木)
場所:同志社大学 東京オフィス(〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目7番19号 京橋イーストビル3階)
主題:「エネルギー回生と蓄電技術」
第89回新電池構想部会
日時:2014(平成26)年 11 月 10 日(月)
場所:千里ライフサイエンスセンター 8階801+802号室(〒560-0082 豊中市新千里東町 1-4-2)
主題:「燃料電池とエネルギーキャリア研究の新展開」
第88回新電池構想部会
日時:2014(平成26)年 7 月 14 日(月) 13:00〜17:00
場所:化学会館 7階ホール
主題:「高電圧、高容量電池を目指した電池材料開発動向」
第87回新電池構想部会
日時:2014(平成26)年 4 月 25 日(金) 13:00〜17:00
場所:京都ガーデンパレス 2階 葵(〒602-0912 京都市上京区烏丸通り下長者町上ル龍前町605番地)
主題:「新しい電解質によるブレークスルー」
2013(平成25)年
第86回新電池構想部会
日時:2013(平成25)年 11 月 29 日(金) 13:00〜17:00
場所:日本化学会 化学会館 7階 ホール(〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5)
主題:「次世代蓄電池の開発状況」
第85回新電池構想部会
日時:2013(平成25)年 10 月 16 日(木) 13:00〜17:00
場所:産業技術総合研究所 関西センター 基礎融合材料実験棟2階(〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31)
主題:「レドックスフロー電池開発の最前線」
第84回新電池構想部会
日時:2013(平成25)年 6 月 27 日(木) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム G409室(〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「ナトリウムイオン電池材料の新展開」
第83回新電池構想部会
日時:2013(平成25)年 3 月 19 日(火) 13:00〜17:00
場所:ウインクあいち 会議室1203(〒450-0002 名古屋市中村区名駅 4-4-38)
主題:「高度計測・解析技術を駆使した電池反応機構の解明」
2012(平成24)年
第82回新電池構想部会
日時:2012(平成24)年 10 月 25 日(木) 13:00〜17:00
場所:千里ライフサイエンスセンター (〒560-0082 豊中市新千里東町 1-4-2)
主題:「炭素負極を超えて −次世代負極材料の展開−」
第81回新電池構想部会
日時:2012(平成24)年 6 月 29 日(金) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム 会議室(G701) (〒100-0005 千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「定置型蓄電池システムとその電池技術」
第80回新電池構想部会
日時:2012(平成24)年 3 月 21 日(水) 13:00〜17:00
場所:ウインクあいち(〒450-0002 名古屋市中村区名駅 4-4-38)
主題:「全固体電池の新しい材料構成と解析技術」
2011(平成23)年
第79回新電池構想部会
日時:2011(平成23)年 11 月 18 日(金) 13:00〜17:00
場所:慶應義塾大学日吉キャンパス(〒223-8521 横浜市港北区日吉4-1-1)
主題:「溶融塩・イオン液体を用いた新しい電池系」
第78回新電池構想部会
日時:2011(平成23)年 8 月 29 日(月) 13:00〜17:00
場所:チサンホテル新大阪(〒532-0011 大阪市淀川区西中島6-2-19)
主題:「正極材料の進歩が加速するリチウムイオン電池の高エネルギー密度化」
第77回新電池構想部会
日時:2011(平成23)年 6 月 9 日(木) 13:00〜17:00
場所:同志社大学 東京オフィス(〒100-0004東京都千代田区大手町2-6-2)
主題:「リチウムイオン電池の最近の動向とリサイクル状況」
第76回新電池構想部会
日時:2011(平成23)年 3 月 11 日(金) 13:00〜17:00
場所:ウインクあいち(〒450-0002 名古屋市中村区名駅 4-4-38)
主題:非リチウム系電池の展望と課題
2010(平成22)年
第75回新電池構想部会
日時:2010(平成22)年 12 月 2 日(木) 14:00〜17:30
場所:早稲田大学 西早稲田キャンパス(〒169-8555 東京都新宿区大久保 3-4-1)
主題:今後の展開が期待される電極反応系
第74回新電池構想部会
日時:2010(平成22)年 7 月 14 日(水) 13:00〜17:00
場所:チサンホテル新大阪 (〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6-2-19)
主題:アンモニアの電気化学と燃料電池
第73回新電池構想部会
日時:2010(平成22)年 5 月 12 日(水) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム 会議室(G701) (〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:リチウム空気二次電池の新展開
第72回新電池構想部会
日時:2010(平成22)年 3 月 3 日(水) 13:00〜17:00
場所:愛知県産業労働センター(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4−38)
主題:全固体二次電池の開発と展望
2009(平成21)年
第71回新電池構想部会
日時:2009(平成21)年 12 月 18 日(金) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム (〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「リチウムイオン蓄電池用高容量正極材料と界面制御の新展開」
第70回新電池構想部会
日時:2009(平成21)年 7 月 13 日(月) 13:00〜17:00
場所:新大阪丸ビル(〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-18-27)
主題:「アルカリ形燃料電池の新たな展開 − アニオン交換膜形 −」
第69回新電池構想部会
日時:2009(平成21)年 5 月 21 日(木) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム (〒100-0005 東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「マイクロ燃料電池の新展開」
第68回新電池構想部会
日時:2009(平成21)年 3 月 2 日(月) 13:00〜17:00
場所:メルパルクNAGOYA (〒461-0004 名古屋市東区葵 3-16-16)
主題:「ポリアニオン型電極材料の展開」
2008(平成20)年
第67回新電池構想部会
日時:2008(平成20)年 12 月 19 日(金)
場所:東京国際フォーラム(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1)
主題:「イオン液体の電池電解液としての可能性」
第66回新電池構想部会
日時:2008(平成20)年 9 月 1 日(月) 13:00〜17:00
場所:千里ライフサイエンスセンター(〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2)
主題:「固体高分子形燃料電池セル内の電位分布・電流分布」
第65回新電池構想部会
日時:2008(平成20)年 4 月 22 日(火) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1)
主題:「電池技術の新応用展開」
第64回新電池構想部会
日時:2008(平成20)年 2 月 18 日(月) 13:00〜17:00
場所:ルブラ王山(〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通8-18)
主題:「高速充放電を可能にする材料・技術の展開」
2007(平成19)年
第63回新電池構想部会
日時:2007(平成19)年 12 月 10 日(月) 13:00〜17:00
場所:早稲田大学大久保キャンパス(〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1)
主題:「次世代リチウムイオン二次電池用金属負極の新展開」
第62回新電池構想部会
日時:2007(平成19)年 7 月 17 日(火) 13:00〜17:00
場所:メルパルク大阪(〒532-0003 大阪市淀川区宮原4-2-1)
主題:「放射光を利用する燃料電池 in situ 解析」
第61回新電池構想部会
日時:2007(平成19)年 4 月 23 日(月) 13:00〜17:00
場所:東京国際フォーラム(〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1)
主題:「付加価値を高める新しい電池技術」
2006(平成18)年
第60回新電池構想部会
日時:2006(平成18)年12月15日(金)
場所:東京理科大学 森戸記念館 (東京都新宿区神楽坂 4-2-2)
主題:「次世代リチウム電池電極材料 − 基礎科学から応用展開まで」
第59回新電池構想部会
日時:2006(平成18)年7月14日(金)
場所:キャンパスプラザ京都 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)
主題:「中大型二次電池開発の現状と将来」
第58回新電池構想部会
日時:2006(平成18)年4月24日(月)
場所:東京国際フォーラム (東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「電池の高性能化に向けた材料技術」
第57回新電池構想部会
日時:2006(平成18)年2月28日(火)
場所:産業技術総合研究所 (大阪府池田市緑丘 1-8-31)
主題:「材料技術が切り開く次世代電池」
2005(平成17)年
第56回新電池構想部会
日時:2005(平成17)年12月1日(木)
場所:東京工業大学すずかけ台キャンパス (横浜市緑区長津田町 4259)
主題:「新規な電極反応に基づく未来の燃料電池」
第55回新電池構想部会
日時:2005(平成17)年7月12日(火)
場所:京都大学桂キャンパス (京都府西京区京都大学桂)
主題:「ハイパワーリチウム二次電池を目指した技術開発」
第54回新電池構想部会
日時:2005(平成17)年4月25日(月)
場所:東京国際フォーラム (東京都千代田区丸の内 3-5-1)
主題:「次世代型リチウム二次電池の実現を目指した技術開発」
第53回新電池構想部会
日時:2005(平成17)年2月17日(木)
場所:産業技術総合研究所 (大阪府池田市緑丘 1-8-31)
主題:「次世代燃料電池の可能性」